メガネ選びのポイントとメガネが出来るまで |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここではメガネ選びのポイントとメガネが出来るまでについて紹介します。 メガネは体の一部です。いくら目の良い方でもお年と共にメガネが必要になります。 そんな大切なメガネだからこそ、学術的にも技術的にも充分に知識とキャリアを積んだ専門家がおつくりしてはじめて快適なメガネとして皆様のお役に立つものと思っています。 ここではご来店いただいてからメガネが出来るまでを簡単に説明します。 @メガネ合わせの為の度数測定 メガネをつくる上では、最適なレンズの度数を決定することが最も重要です。 度数決定は、視力の矯正だけでなく、使用目的や慣れ易さなどを考慮する必要があります。 そのため、自動測定機で測った値をそのまま採用したり、あまりにも簡素な検眼では、快適なメガネは作れません。 レンズの度数決定には、お客様のご要望とこれまでの使用環境を考慮した上で総合的に判断する、技術が必要です。 ポイント ・・・度数の測定は疲れていない時にしましょう。 Aフレームの選択 使用目的に合わせて度数が決定したらフレームを選びます。お顔の幅、常用、読書用など、お客様の目的に適したフレームをアドバイスいたします。 フレームも素材やデザイン、機能などもふくめると様々な種類があります。 お気に入りの1本を見つけてください。
Bレンズの選択 メガネレンズを選ぶ際には、クリアに見えるだけでなく、長時間装用したときの快適さ、さらに、レンズを通した顔がどのように見えるかという美観も大切です。 メガネレンズには @設計(球面・非球面・遠近両用・中近等) A素材(レンズの薄さ) Bコーティング(反射、キズ防止などの表面加工) などの違いによるさまざまなタイプが用意されており、その中から最適な1枚を選ぶ必要があります。 素材の特性。プラスチックレンズは軽いがキズがつきやすく寿命は短い、ガラスレンズは耐久性に優れているが重たく、割れる危険があります。 ポイント・・・パソコン作業が多いのか、運転をする時間が長いのかなど生活環境に合わせたレンズ選びが大切です。 Cフィッチングと掛かり具合の調整 メガネフレームの大切な役割の1つは、レンズの光学中心と瞳の中心が合うように、レンズと眼の位置関係を正確に保持すること。フレームがズレ落ちたり、変形してしまうと、レンズの性能を十分に発揮できない場合もあります。 また、遠近両用レンズのような多焦点タイプのレンズでは、遠くも近くも快適に見るための精密な位置調整が必要です。つまりフィッティングは、掛け心地の面からだけでなく、見え心地の面でも重要です。 Dメガネのアフターケアについて メガネも毎日お使いいただいておりますと型崩れをおこしたり、鼻パットが汚れたりします。 当店の商品は認定眼鏡士が責任 をもってメンテナンスいたします。 どんなに丁寧にお使いいただいていても、長期間メガネを使用していると型が崩れて、変形したり、かけ具合が悪くなったりします。ネジもゆるんできて、フレームのガタツキやテンプルのパタつき、レンズが外れてしまう場合もあります。 そんな時は自分で直そうとせず、購入いただいたお店にお持ち下さい。 ポイント・・・ 夏場、車の中に放置しないで下さい。高温はレンズ変形の原因になります。
|
メガネフレーム | 双眼鏡 | レンズページ | 子供メガネ | メガネケース | メガネお手入れ | 補聴器ページ |